2018年12月4日(火)、我が家の新聞にコープこうべが展開する「クレリ」のチラシが折り込まれた。クレリは葬儀サービスの会社であり、コープこうべの本社がある東灘区民としては馴染みが深い。
では、何故そのチラシが目に止まったのかと言うと、私の父親が尼崎市の施設におり、来年3月には93歳になるため、そろそろ準備を始めないとと思ったからである。父は、地元で母を看取ってからは鹿児島県枕崎市に移り、身体を悪くして埼玉県に暮らす姉が引き取り同居していたが、その姉から2017年秋に「父親と折り合いが悪く、もう同居は勘弁して欲しい」と言うS・O・Sがあり、2018年正月から私が神戸で面倒を見ることになった。と言っても、ウチは家族3人で暮らすのがやっとな間取りの為、比較的安価でサービスが良い老人ホームを尼崎市内に見つけ、2018年正月からそちらで生活して貰っている。
そんな父は来年93歳になる。今のところ「要介護1」であり、健康面で不安は無い。それでも93歳の翁なので、いつか来る「その日」を考えざるを得ない。そんな時にクレリのチラシが折り込まれ、私は資料が欲しいとメールを投げた。
6日に資料が届き、パンフレットを読むと、一般的に言う「法要」があるシンプルプランが27万円とあり、さらに安価で、「納棺」のあと「出棺」、「火葬」で終了と言うセルフプランが17万円とあった。父は無宗教のため、ずっと以前から葬式不要論者。そこはブレていないので、このシンプルプランは気に入るだろうと思い、すぐに入会金1万円を振り込もうと思った。つまり、ニーズと広告のタイミングが最も良い形でハマった例と言えよう。
さて、親と同居、または近くのホーム等で引き取り、近しい距離感で生活している50代の人間にとっては、近い将来に葬儀サービスを使うと言うニーズがある。クレリはそういった世代に向けた広告を打つに当たり、コープこうべのブランドが浸透しているエリアとして「住吉駅」を利用する地域に対して折込チラシの広告を展開した事で、私と言う見込み客を1件獲得できたことになる。
葬儀サービスを告知するに当たっては、「ウオンツ=ご臨終の時」となり、葬儀社を選択する余地はほぼないが、今回のように残される家族世代に対してなら事態がウオンツになる前、つまりニーズ(高齢な親が元気な間)の時点で場所・サービス・ブランドなどを適格に訴求できる可能性があり、最も適した媒体の一つとして「折込広告」と言う選択肢があると思う。
francis
来年4月に入社予定の学生諸君に、内定通知後の懇親会の席で、
次のような問題を出してみました。
8ドルで仕入れた商品を9ドルで売りました。
次に9ドルで売った商品を10ドルで買戻し、11ドルで売りました。
さて、儲けはいくらでしょう?
結果、以下の5つの答えが大半を占めました。
① 3ドルの儲け
② ±0
③ 2ドルの儲け
④ 1ドルの儲け
⑤ 2ドルの損
一見すると簡単そうに思える問題に、数種類の答えが返ってきたのです。
学校で提示される問題には、必ず明確な答えが用意されていますが、世の中に出ると、
何が正解なのかわからない問題に日々悩ませられます。むしろ、確かな答えなど存在しないという、
良い例かもしれません。
実はこの問題、かつてBMWの入社試験で出題されたものだそうです。
同社では、①②と答えた人は、論理的、数学的に間違っており、主観的で細かい点を見落とすタイプであるため不採用。
③と答えた人は、論理的、数学的に正しいけれど、消費者、あるいは投資家に向いていると見なされ、結果不採用。
④と答えた人は、経営コストの概念があり、補欠採用。そして、優先的に採用されたのは、8ドルの商品を11ドルで売れば、
3ドルの儲だけれど、しかし実際には、取引を繰り返すことによって1ドルしか儲かっていないので、2ドルの損という考え方をした、
⑤と答えた人たちだったようです。
物事を多角的に見て考えることも必要ですが、ひとりの考えには限界があります。多くの人の意見を持ち寄って検討することの大切さも、
忘れてはいけませんネ。そのためには、0ベース思考のできる素直さと、あきらめることを知らない忍耐が求められますが・・・。
W・M
前年同期比で3.8%のマイナス 減少幅は縮小
1、月別折込枚数と前年比の推移

関西地区における2018年上半期(1~6月)の折込広告出稿量(枚数)は前年同期比で3.8%のマイナスとなり、枚数では98.5枚減少した。
月別に見ると’16年5月からの前年割れは2018年上半期まで続き、26ヵ月連続の減少となった。2018年1月以降はマイナス幅が縮小して、
3月は前年超えまであと少しに迫ったが、依然として厳しい状況にあり、マイナス基調から抜け出せていない。
2、地域ブロック別

すべてのブロックが前年を下回った。上半期では5期連続で枚数最多の「奈良」は全ブロックの中で下げ幅が最も大きく、
5期連続のマイナスとなった。
「大阪北部」「大阪南部」「神戸・阪神」は6期連続、「京滋」は2期連続の前年割れとなった。
3、主要業種別
■プラスの業種
旅行、一般金融・保険は大幅な増加
薬局・化粧品は、3年連続で増加
旅行 +24.9% 一般金融・保険 +23.6%
時計・眼鏡・貴金属 +18.4% 薬局・化粧品 +7.8%
家電 +2.4% スポーツ用品 +0.9% 塾・予備校 +0.2%
■マイナスの業種
理美容は3割近いマイナス
遊戯・娯楽は2年連続で20%以上の減少
理美容 -29.0% マンション -27.5% 遊戯・娯楽 -21.9%
紳士服 -14.9% 求人企画 -14.8% 戸建て -14.6% 家具 -11.0%
ショッピングセンター -10.5% 百貨店 -10.1% 靴 -5.7% 新車販売 -4.7%
特殊飲食料品 -4.2% 不動産仲介 -3.5% ホームセンター -3.3% 外食 -2.8%
スーパー -2.1% 文化・カルチャー -0.4%

業種別を見ると、7業種がプラスになった。
伸び率トップの「旅行」は24.9%の増加で2年ぶりに前年をクリアした。次いで、「一般金融・保険(+23.6%)」は12年ぶりにプラスとなり、「時計・眼鏡・貴金属(+18.4%)」は8年ぶりに前年を上回った。化粧品通販の出稿が好調な「薬局・化粧品」は7.8%のプラスとなり、3年連続で前年をクリアした。また、「家電(+2.4%)」は2年ぶり、「スポーツ用品(+0.9%)」「塾・予備校(+0.2%)」は3年ぶりにプラスとなった。
前年同期比で17業種がマイナスとなり、9業種が2ケタの減少。
全業種のなかで長期にわたって前年割れが続いているのは、「マンション(-27.5%)」と「戸建て(-14.6%)」が10年連続、「理美容(-29.0%)」と「不動産仲介(-3.5%)」は7年連続、「遊戯・娯楽(-21.9%)」「家具(-11.0%)」「百貨店(-10.1%)」は6年連続で前年を下回り、6業種が2ケタの減少となった。
出稿枚数最多の「スーパー(-2.1%)」は2年連続でマイナスとなったが、2016年7月から続いていた前年同月比割れが、2018年5月と6月は増加に転じて下げ止まった。また、「ショッピングセンター(-10.5%)」「新車販売(-4.7%)」は4年連続、「紳士服(-14.9%)」「特殊飲食料品-4.2%)」「ホームセンター(-3.3%)」「外食(-2.8%)」「文化・カルチャー(-0.4%)」は2年連続で減少となった。
<付表>

■調査概要
読宣の月次出稿調査同様、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良の各府県39地区78地点に設置したモニター宅に、2018年の1月から
6月までの6ヵ月間に折り込まれたチラシを回収し、集計。
【宝物: ゴルフ 本当のスィングでナイスショットを連発する本】
(ライフエキスパート[編]河出書房新社)
60にして最大の飛距雛達成!!(誰でも必ず飛距離アツプできます)

25歳ごろ上司からこの夏ゴルフコンペに出てくれと命令があり、
コンペに合わせ猛練習を始めたことがゴルフを始めたきっかけです。
ですからキャリアだけはほぼ40年にもなります。
確か5番アイアンだけで回ったことは覚えています。
当然ながらスコアは数えられませんでした。
ありとあらゆるレッスン書を読み漁りそのたびに目から鱗でした。
テレビで視るプロのスウィングを見よう見まねで真似てみる、
分かった!ってまた鱗が落ちる。が長続きはしない。
こうやって60歳を迎えるまで約35年問ゴルフを楽しんできました。
調子の良い時もありましたが、いつの間にかまた絶不調のどん底に落ちていきました。
ゴルフ好きなアベレージゴルファーの皆さんも同様ではないでしょうか?
いつだったか、ゴルフは捻転で飛ばすんだ!と聞いて、捻転?
それから「捻転」ということの意味がどのようなことなのか気になり、レッスン書を探しました。
ありました、凄い本が!
ほんとうに解りやすく、間違いだらけのスウィングを理論的に教えてくれるレッスン書です。
騙されたと思ってご一読ください。
少しだけ説明しますと、セットアップ時、上半身の前傾角度が大事、
その角度を維持しながらテイクバック、トップまでは手や腕は一切使わない。
肩の回転だけで上げていく。トップまで下半身はできるだけ固定する。
このことで、捻転が生じます(左右の動き)。
あとは竹刀を振り下ろすように、この時初めて手と腕を使い振り抜くだけです(上下の動き)
「クラブを左右に動かすのは身体の役目」「クラブを上下に動かすのは手と腕の役目」
と言うことになります。
60にして力まずゆったり振っても飛距離が出ることや
セットアップを基本に忠実に行うことで芯で打てることを教わりました。
皆さんまだまだ遅くないですよ!是非参考にしてください。
※自慢:今年1月得意先200人ほどのゴルフコンペで
ハーフ34が出ました。この本のお蔭です。
紹介してくれた人
西村孝治氏
株式会社讀宣
【MEGAドン・キホーテ姫路広畑店オープンちらし】
(姫路地区:2018年2月16日折込・B4サイズ)

表面

裏面
2018年2月16日(金)兵庫県姫路市に西日本最大級の「MEGAドン・キホーテ姫路広畑店」がオープンした。
オープン当日に折込されたちらしはB4サイズ。ちらしには、オープン特価の商品掲載はなく、粗品引換券とオープンイベントが告知されているだけ。オープンセールチラシはWEB公開中とあり、店舗でチラシを入手する以外はQRコードを読み取って店舗のHPでちらしが見られるようになっている。西日本最大級店舗のオープンちらしとしてはインパクトがかなり弱いと感じた。
注目度が非常に高いオープンちらしを心待ちにしていた生活者は、オープンちらしを手に入れたいと思い、自然と店舗のHPへアクセスしてしまう。お店のホームページを認知させるには有効な方法だったかもしれない。大型小売店のオープンちらしとしては型破りな方法だが、今後このような広告も新しい折込広告の形として登場するようになるかもしれない。
【QRコード情報誌 KYOTO QR】
(京都地区:2018年1月19日折込・B3×2枚)

表面(1ページ)

裏面(8ページ)

中面(2・3ページ)

中面(4・5ページ)

中面(6・7ページ)
京都エリアと京都近郊を中心にしたお出かけスポットとお店を紹介する情報誌(8ページ)の折込チラシ。
一見すると広告色がほとんどなく、表面(1ページ)には家族で楽しむ春のお出かけスポットと題して6ヵ所の施設や店舗が紹介されている。また、裏面(8ページ)には飲食店、映画情報、イベント情報、プレゼント応募が掲載されていて、中面(2~7ページ)へ上手く誘導する構成になっている。
ページをめくるとトヨタ車のQRモニター募集の広告とお出かけスポットを掲載している。また、すべてにQRコードが付けられているので詳細な情報を取得したい場合は簡単にアクセス出来るようになっている。春のお出かけと自動車のミックスは、家族で出かけるシーンが想像出来て楽しい気分になれる広告である。
【奈良・北葛城 4町(上牧・王寺・広陵・河合)移住プロジェクト】
(大阪地区:2018年3月31日折込・A3サイズ)

表面(1ページ)・裏面(4ページ)

中面(2~3ページ)
奈良県北葛城郡(上牧町・王寺町・広陵町・河合町)の移住プロジェクトの折込チラシ。
大阪府や奈良県内から北葛城郡に移住した家族を紹介して北葛城郡4町に興味、関心を持ってもらう。北葛城郡に引越したニューファミリーが転居した理由と移住後の生活や感想をまとめて4町(上牧町・王寺町・広陵町・河合町)の良さを伝わりやすくしている。また、詳しい情報を得たい場合はQRコードで北葛城移住プロジェクトのサイトで詳細を見ることができる。
日本のIT環境は大幅に改善されて、総務省の「平成29年版 情報通信白書」を見るとインターネットの人口普及率(2016年)は83.5%となり、生活に欠かせないものとなった。今後、インターネットの価値創造はさらに拡大する中で折込チラシはどのように融合していけば良いのか?
新聞購読者の多くは折込広告を閲読している。折込チラシの特性として生活者は自らの意思で「広告(折込チラシ)」を見る行動を起こす。しかし、他の媒体(マス広告・インターネット広告など)は、広告とは別の物を閲覧している中に、広告が飛び込んでくる。折込チラシのような行動を起こさせる広告媒体は他にない。生活に密着した情報が豊富にあることが要因と考えるが、いつも同じようなチラシでは生活者の関心は低くなってしまう。折込広告から新しい発見や情報、新しい広告主の登場があって生活者の関心は日々高まり、折込ちらしの期待も高くなる。
2016年6月に公開された新聞折込広告効果指標データ「全国新聞総合調査(J-READ)2015年度調査」の中から“新聞折込広告を見て生活者はどのような行動につながったか”を見ると、折込ちらしを見て買い物に行った割合は「スーパー・衣料品・ホームセンター・家電量販店」で50%以上が1年以内に買い物へ行ったと回答。さらに、「外食・百貨店・食材宅配・小売り専門店・イベント」では30%以上が1年以内に買物に行った経験があることが確認できた。さらに、折込チラシを見て商品、サービスの内容をインターネットなどで調べた人は全体の23.0%となり、最も高い40代男性では27.7%となった。
現在は、スマートフォンの急速な普及でいつでも、どこに居てもインターネット検索が出来る環境にある。インターネット(スマートフォン)と融合した折込広告の新しい価値を創造することで、生活者の関心はさらに高まって到達率を高めることとなり、折込広告の利用推進に繋がる。
弊社では2019年度の新入社員募集を実施することが決定致しました。会社説明会を平成30年7月13日(金)午前10時から開催いたします。 弊社に興味をお持ちの方は、ぜひご出席ください。詳細はリクナビにも掲載しております。
出席希望者はリクナビからエントリーをお願いします。
申し込み締め切りは平成30年7月10日(火)です。